『東武東上線』記事一覧

ボルダリングで登る前後のコンディショニングその18

こんにちは。
TRIPオーナーYUKOです。
ようやく暑い夏が終わる気配が感じられるようになり、ほっとしている方も多いのでは?
これからクライミングやボルダリングに最適なシーズンを迎えますので、カラダの準備も万全に整えておきたいですね。
そこで、クライミングのためのコンディショニング、軸づくり編を何回かに分けてご紹介します。

インドアでもアウトドアでも難しい課題をスルスル登っていくクライマーを見てみると、ブレがなく、動きがなめらかなのは一目瞭然ですね。反対に、初心者は手や足がバタバタとして、腕だけで登ろうとしているのがわかります。

その違いはまずカラダの軸がしっかりしているか、次に腕だけではなくカラダ全体で連動して動けているかいないかです。
カラダの軸は、骨格が正しい位置にあるか・・・簡単にいうと姿勢が整っているかがまず重要です。
立った状態でカラダを支えているのは、足の裏だけですので、まずはそこをリセットすることが大切。

足のリセット編はこちら↓↓
https://trip-climbing.com/2017/10/13/268/

そして、普段はなかなか意識することのない軸を意識して、カラダを動かす練習をしていきましょう。

【アクティブコンディショニング】
<スタンディングツイスト>

①踵をつけてつま先を外側に開いて立ちます。踵・内もも・おへそ・眉間とカラダの軸を意識します。
②手のひらをカラダの中心で合わせ両腕を前に伸ばします。
③軸を保ったまま腰幅くらいで左右に腕を振ります。
カラダの中心から楽にカラダが回り、軸を意識する感覚が身に着いていきますよ。

★軸が整えばカラダはもっと楽に動く!
「60分のコンディショニングレッスン」実施中★
https://trip-climbing.com/conditioning/

ホールド替えに伴う営業時間の変更のお知らせ

いつもクライミングジムTRIPをご利用いただきありがとうございます。

ホールド替えに伴い営業時間の変更がありますので、ご確認をお願いします。

9月17日(月・祝)10:00〜18:00  

9月18日(火)振替休館日:ホールド替え
壁:100度、100/90度
セッター:岡野寛さん(PROSET)

9月19日(水)通常営業 
※ホールド替えをしたエリアでは、調整などの作業を行う場合があります。
ホールドセットなどで音が出ることもありますので、予めご了承下さい。

キッズボルダリングチャレンジ2018 入賞者発表


『キッズ ボルダリングチャレンジ2018』にたくさんのご参加ありがとうございました。
アルファベットA~Zまでの課題にチャレンジし、合計ポイントを競うTRIP初の小・中学生向けのイベントも昨日で終了しました。

汗だくで何度もTRYする姿は、まさに立派なクライマー!!
みんなすっごくかっこ良かったよ!!

それでは、入賞者を発表します。
優勝    南茂 黎くん   76p
第2位  松本 航輝くん  72p
第3位  中澤 由葵ちゃん 64p

オメデトウございます☆☆☆
9月中に、店舗受付にて賞状をお受け取り下さい。

来年もまた楽しんでもらえるイベントを考えますので、それまでどんどん登って力を付けておいてくださいね。

TRIPロゴTシャツ届きました!


1周年記念第一弾の「TRIPのロゴTシャツ」が届きました~!!
我ながら・・・どれもいい色!!!ロゴもいい感じです!!
ご注文された方は、引き換え券をお持ちください。

また、カラー白のみS&Mサイズ若干在庫がございますので、ご希望の方は受付で声をかけて下さい。

なるべくご来店での受け取りをお願いしていますが、遠方からのご注文で年内のご来店が難しい方は、郵送いたします(送料がかかります)のでメールでご連絡下さい。


リアルロッククライミング。

オーナーHiroです。
会員様と朝練に行ってきました、リアルロッククライミングin御岳ボルダリングの報告をさせて頂きます。

今回は、やる気のある学生さんが夏休みが終わる前に、岩場で登ってみたいとの事だったので、急遽予定を調整し午前中に登りに行ってきました。

今回も岩場が初めての方には岩場のルール、マナー(アクセス問題)、トポの見方、クラッシュパッドの使い方、スポットの仕方をお伝えした後に登って頂きました。

即席で設定したマントル課題。
クライミングジムTRIPに戻ってからは(TRIP返し)を設定して皆でセッションをしました。

 

会員様の感想

Sさん、「岩の上に上がれたときの達成感はいつも以上で、すごくうれしかったし気持ち良かったです!
それから、ほかの人が登ってるときにスポットしたり、マットの置き方だったり、トポの見方とかいろいろ知らなくちゃいけないことがたくさんあるんだなと思いました。とにかく楽しかったです!!!!連れていってくれてありがとうございました。」

Mさん、「岩場は3回目でしたが、岩場の登り方がまだまだ出来ていないのが改めてわかりました。
フィジカル、技術、メンタル、知識、その他足りてない事だらけですが、これから1つずつ身に付けて行きます!
これからもよろしくお願いします!」

今回も参加された会員様の良い経験となり、それから新たな目標が見付かったのではないだろうか?
登れた時の達成感、登れなかった時の悔しさがまた次に登る原動力につながってくれると嬉しいです。

次のリアルロッククライミングは、スポーツクライミングを予定しています。
参加される方は受付にあるホワイトボードで確認して下さい。

これからも会員様に色々なタイプのクライミングイベントを開催して行きますので、宜しくお願いします。

アクセス問題とは?
クライマーがクライミングエリアに立ち入る際に起こりうるクライミング禁止を含めた様々な問題の事。
(駐車場、トイレ、ゴミ、挨拶、宿泊場所、残地物、チョーク跡、オーバーユース、奇声、大声、焚き火、採取)
近年クライマー人口が増加傾向にあり、これまで問題が起きていなかったエリアでも登撃禁止や自粛の動きが目立つようになってきています。