『埼玉県』記事一覧

日曜日キッズスクール開講します☆

運動嫌いのお子様でも、「ボルダリングは続けたい!」という子が多いです。
理由は何でしょうか・・・。

人と競わず自分の成長を実感できるから?
ゲーム感覚で課題を攻略するのが楽しいから?
コツコツ続けていれば必ず登れるようになるから?

様々な理由があると思いますが、「(成長を)実感できる」「(力がついてきたと)体感できる」ことが、ほかのスポーツ以上に短いサイクルで体験しやすいのが、モチベーションとなるからではないかと思います。

また、ボルダリングは想像以上に頭も使うスポーツです。
しっかり自分で考えて、人の登りも観察して参考にし、解決する力がないと(パワーだけでは)登れない課題もたくさんあります。
力も身長もある男の子よりも、頭脳と柔軟性を活かした女の子のほうが登れることもしばしばです。

思わぬ力を秘めているかもしれないお子様と一緒に、まずはぜひ一度ボルダリングをご体験下さい。
※キッズスクール受講前に、施設を保護者の方と一緒にご利用頂くことが必須となります。どんな危険が伴うのかも含めて、しっかりご判断頂きたいためです。

☆生徒募集開始☆
日曜日キッズスクール 7/7(日)開講
10:30~12:00
詳細は「スクール」ページをご覧ください。

SATSUKIイベント当選者発表!


SATSUKIイベントにご参加ありがとうございました。
当選者はこちらの皆様です!(同ポイントの場合は抽選)※会員番号順

0000214
0000277
0000553

おめでとうございます!
「クライミングギア10%OFF特典」をプレゼントします。(2019.6/28(金)までにご利用下さい。)

入賞をされた方は、次月より3か月間は一撃(1回で登れた)ポイントのみが有効となります。
※4か月目より限定解除となり通常のイベントルールに戻ります。
(例:5月のイベントで入賞の場合、6~8月まで1撃のみカウント、9月より通常ルール)

6月のイベントは6/7(金)にスタート予定です。
参加料は、いつもどおり施設利用料のみ。
梅雨を吹き飛ばす、熱いTRYをお待ちしてます!!

ボルダリングで登る前後のコンディショニングその25

こんにちは。
TRIPオーナーYUKOです。

このといころ暑い日が続いていますね。
水分が不足すると筋肉の働きも悪くなりますので、こまめに補給してクライミング(ボルダリング)を楽しみましょう♪

今回は、肩のインナーマッスルとも呼ばれる、ローテーターカフ(回旋筋腱板)のアクティブコンディショニングをご紹介します。

ローテーターカフは、4つの筋肉(棘下筋・棘上筋・小円筋・肩甲下筋)をまとめた総称です。
上腕骨頭をかかえ込んで肩関節を安定させる働きがあります。
そのため、腕を使うスポーツや運動には全て密接に関係しており、このローテーターカフをうまく連動させて使えるかどうかで、効率よい動きの出来が決まってしまいます。
まさにクライミングには必須の筋肉たちとも言えますね。

前回の、肩甲骨周りのリセットコンディショニングの後に行いましょう。

【アクティブコンディショニング】

<エクスターナルローテーション>

①立っていても座っていてもOK!背筋を伸ばして、肘を90度に曲げ、脇を締めておきます。
②小指に力を入れて握るようにし、脇を締めたまま、息を吐きながら外側に開き&戻すを繰り返します。

腕を外側に開いていくとき、脇に腕をくっつけたまま動かすことがポイントです。
肩甲骨の下部の動きを感じ、肩甲骨が中央に寄ることを意識しながら行いましょう。

★正しいやり方を一度ご体験下さい♪
「コンディショニングレッスン」
初回ワンコイン体験実施中
https://trip-climbing.com/conditioning/

SATSUKIイベント グレード発表!

SATSUKIイベントにご参加ありがとうございました。

昨晩は閉店時間ぎりぎりまで、何度も課題にTRYする姿がたくさんみられました!
目標課題をひとつでもクリアー出来た方、おめでとうございます☆
出来なかった方もTRYする中で、初めて意識してやってみた動きなど、新しい発見があったのでは?!
それらは必ず成長につながりますので、大切にしていきましょう(^^)

全完登者もいらっしゃいますが、最後まで順位はわかりません。
31(金)までに必ずカードの提出をお願いします!!

それでは、グレード発表です。

1番7Q
2番7Q
3番7Q
4番6Q
5番5Q
6番6Q
7番7Q
8番2Q
9番5Q
10番4Q
11番5Q
12番5Q
13番4Q
14番6Q
15番5Q
16番6Q
17番5Q
18番5Q
19番1Q
20番3Q

さあ、しばしレギュラー課題をお楽しみください。

6月のイベントは6/7(金)からスタート予定です。
こちらもお楽しみに☆彡

リアルロッククライミング。

オーナーHiroです。
先日、会員様と行ってきました、リアルロッククライミングin白州、ボルダリングの報告をさせて頂きます。

今回も岩場が初めての方には岩場のルール、マナー(アクセス問題)、トポの見方、クラッシュパッドの使い方、スポットの仕方をお伝えした後に登って頂きました。
初めての花崗岩。「どこに足を置く?」会議中!!
顕著なスタンスがあればお手の物?
今回も気合の登りを見せたMさん。
「そらよっ」
気が付けばRPをしていました。
今回の目標の一つ「白州ドリームタイム」。
おめでとうございます!

今回も各自次の目標が見えた様でした。
トレーニングをしてまた登りに行きましょう。

Tさん、「天気も気温も良い日で良かったです。初めての花崗岩は足の置き場に困りました。楽しい1日でした。」

Mさん、「日曜日はありがとうございました。初花崗岩スラブは想像以上に持てるホールドが無くて大変でしたが、足置きや体のバランスなど色々大切な部分が見つかってとてもいい経験になりました。また次回も楽しみにしています。ありがとうございました。」

Aさん、「今回、初外岩でスラブでの足のなさにビックリ!そして指皮の消耗…靴を変えてリベンジですね。」

Jさん、「お疲れ様でした。昨日はありがとうございます!初めての花崗岩で、苦手なスラブ。
足場のピンポイント具合に四苦八苦しましたが、ジムのスラブ高グレードが簡単に感じられる程にいい感触を得られました。当面の目標として、ナイトメア横の2級課題を落とせるぐらいに頑張ります!」

次のリアルロッククライミングは、梅雨明けにスポーツクライミングを予定しています。
参加される方は受付で声をかけて下さい。

それから、今回はSNAPのクラッシュパッド、whiteoutのチョークボール 液体チョークを入荷しました。
興味がある方は受付に声をかけて下さい。