ボルダリングで登る前後のコンディショニングその25
こんにちは。
TRIPオーナーYUKOです。
このといころ暑い日が続いていますね。
水分が不足すると筋肉の働きも悪くなりますので、こまめに補給してクライミング(ボルダリング)を楽しみましょう♪
今回は、肩のインナーマッスルとも呼ばれる、ローテーターカフ(回旋筋腱板)のアクティブコンディショニングをご紹介します。
ローテーターカフは、4つの筋肉(棘下筋・棘上筋・小円筋・肩甲下筋)をまとめた総称です。
上腕骨頭をかかえ込んで肩関節を安定させる働きがあります。
そのため、腕を使うスポーツや運動には全て密接に関係しており、このローテーターカフをうまく連動させて使えるかどうかで、効率よい動きの出来が決まってしまいます。
まさにクライミングには必須の筋肉たちとも言えますね。
前回の、肩甲骨周りのリセットコンディショニングの後に行いましょう。
【アクティブコンディショニング】
<エクスターナルローテーション>

①立っていても座っていてもOK!背筋を伸ばして、肘を90度に曲げ、脇を締めておきます。
②小指に力を入れて握るようにし、脇を締めたまま、息を吐きながら外側に開き&戻すを繰り返します。
腕を外側に開いていくとき、脇に腕をくっつけたまま動かすことがポイントです。
肩甲骨の下部の動きを感じ、肩甲骨が中央に寄ることを意識しながら行いましょう。
★正しいやり方を一度ご体験下さい♪
「コンディショニングレッスン」
初回ワンコイン体験実施中☆
https://trip-climbing.com/conditioning/

オーナーHiroです。
初めての花崗岩。「どこに足を置く?」会議中!!
顕著なスタンスがあればお手の物?
今回も気合の登りを見せたMさん。
「そらよっ」
気が付けばRPをしていました。
今回の目標の一つ「白州ドリームタイム」。
おめでとうございます!
それから、今回はSNAPのクラッシュパッド、whiteoutのチョークボール 液体チョークを入荷しました。
キッズスクールスタート。キッズは今日も元気に登っています。
東京や栃木からの遠征組のご来店や。
平成最後のリアルロッククライミングでは参加者全員のOS、RP!!
ご家族様、地元、学校の仲間での始めてのボルダリング体験。
北海道産の羊肉が手に入ったので、いきなりジンギスカン!課題を登れないと「食べれま10」。
GWに帰省された会員様からお土産も頂きました。
セッション、セッション、セッション!ゲリラセッションもありました。