『trip』記事一覧

ボルダリングで登る前後のコンディショニングその7

こんにちは。
TRIPオーナーYUKOです。
すぐにできるクライミングのためのコンディショニング、肩のリセット編です。

肩がすぐ痛くなる、なんか動かしづらい・・・クライマーからそんなお悩みをよく聞きます。
肩(関節)は筋肉依存の関節ともいわれるほど、肩まわりの筋肉の状態が動きに影響を及ぼしやすい部位です。
クライミングだけでなく、長時間のデスクワークや家事など日常的に肩や腕の筋肉は酷使しがちです。
岩場でも職場でもすぐにできるリセットコンディショニングで、こまめに筋肉の状態を整えておきましょう!

特にクライマーの皆さんは、上腕二頭筋(短頭)や小胸筋を酷使しがちです。それらの筋肉が付着している「烏口突起(うこうとっき)」(鎖骨の下を鎖骨にそって外側に探っていくと最初に触れる突起)をおさえてのリセットを念入りに行うと腕の回復も促せますよ。

今回紹介するリセットコンディショニングは、肩関節周辺の筋肉たちにアプローチできるので、クライマー以外にも肩こり、40肩や50肩という方にもおすすめのコンディショニングです。座っても出来るのでぜひこまめに行ってみて下さい。

【リセットコンディショニング】

<肩ブラブラ>
①片方の腕は楽にだらっとさげ、身体もそちらに少し傾けます。
②反対の手で肩のあたりをおさえたまま、下げた腕を小さく前後にブラブラとふったり、クルクルと回します。ズボンに手が触れるくらい脱力したまま小さく行うのがポイントです。
③今度は「烏口突起(うこうとっき)」を指でおさえて同じように行います。
 →烏口突起がみつからない方は、受付で声をかけて下さいね☆

片方が終わったら、手をあげたり、動かしてみて下さい。
やった方の肩が動かしやすくなっていたらリセット完了です。
反対も同様に行います。

★コンディショニングレッスンはじまります!★
60分間のコンディショニングレッスンを1/16(火)より開催いたします。
コンディショニングのみでも、ボルダリング前後のご参加でもどちらでもOK!
定員4名と少人数ですので、しっかり身につきますよ。
詳細は、こちらをご覧ください↓↓↓
https://trip-climbing.com/conditioning/

ジャミング体験!

昨日は突然にもかかわらず、ジャミング体験にご参加ありがとうございました。

いきなりリービテーションからスタート(笑)。

まるで懺悔の時間のような光景だったり、みんなでXポーズしてるみたいだったり・・・


初めてのジャミング体験を楽しんで頂けたならうれしいです。
次のイベントでどこかに使われるらしいので、お伝えしたコツを活かしてTRYして下さいね。

そして、すごい傾斜についたクラックでハンドジャムもご紹介。
これもきっと、課題に使われること間違いなし!
テーピングして挑みましょう☆

これからもクライミングに関する色々な体験会を行いますので、気軽に参加してください。

 

リービテーション(ハンドスタック)とは?
ジャミングを組み合わせて両手でスタッキングさせること。ハンド、フィスト、逆手、順手、手首でクロスさせるなど色々なバリエーションがある。

90、100、120度のホールド替え完了!

本日から登れます!


ルートセッターは、オープン時に引き続き国際的に活躍されている岡野寛さんとまーしー中島さん。
もちろん私たちもセットしました。
みんなの大好きなあのホールドもついてますよ!!
しばらくの間はホールドが回転することがあるので、その際はスタッフにお知らせください。
また、グレードも調整することがありますので、ご了承ください。

前日のホールド替え準備には会員様にもお手伝い頂き、本当に助かりました。


ホールドを外して、洗って、並べて、ボルトを入れて、テープを剥がして・・・と、なかなかの作業量なんですが、お手伝いいただいたおかげでその日のうちに終えることができました。

本当にありがとうございました☆
これに懲りずにまたよろしくお願いします(笑)!!

さあ、新しい壁もしっかりオブザベして、どんどんTRYしてみて下さい!!

日本列島に寒波襲来。

オーナーのHiroです。
徐々に課題が増えてきた105°壁のファイル課題。
新たにバルジ壁の課題用紙と黄いバルジファイルを作りました。
突然始まった昨日のバルジセッションの課題と、
今朝、設定した課題を入れておきますのでトライしてみて下さい。
温まりますよ!!

温まると言えば
冬の岩場での必需品(焼き石)城ヶ崎産をプレゼント中!
数に限りあり。
欲しい方は受付で声を掛けて下さい。

焼き石とは?
冬の岩場でキンキンに冷えた課題を登る時に、
バーナーで温めた石をチョークバックに忍ばして指を温める時に使うアイテムです。
大きさや形、重さなど好みで使い分けます。