『ブログ』記事一覧

日本列島に寒波襲来。

オーナーのHiroです。
徐々に課題が増えてきた105°壁のファイル課題。
新たにバルジ壁の課題用紙と黄いバルジファイルを作りました。
突然始まった昨日のバルジセッションの課題と、
今朝、設定した課題を入れておきますのでトライしてみて下さい。
温まりますよ!!

温まると言えば
冬の岩場での必需品(焼き石)城ヶ崎産をプレゼント中!
数に限りあり。
欲しい方は受付で声を掛けて下さい。

焼き石とは?
冬の岩場でキンキンに冷えた課題を登る時に、
バーナーで温めた石をチョークバックに忍ばして指を温める時に使うアイテムです。
大きさや形、重さなど好みで使い分けます。

会津田島の岩場に行ってきました。

オーナーHIRO&YUKOです。
休館日に久しぶりに岩場に行ってきました。
なんと、5か月ぶり・・・。

新しく開拓された福島県の会津田島の岩場です。
国道121号沿いにあり、アプローチゼロ!田島モータースクールの道をはさんで反対側にあります。

こじんまりとした岩場ですが、貸し切り&日差しもあって快適でした。

リードも懸垂下降も久しぶり!最初は緊張しましたが、やっぱり楽しかった~(^^♪

5.9~5.12dのルートが20本くらいあります。
まだ開拓して間もないので、ビレイヤーはヘルメット必須です。
平日は、ドライビングスクールさんでお手洗いも借りれます。

帰りに塩原にも立ち寄ってボルダー見学☆紅葉と岩が最高!

日も暮れはじめていたのに、かなりTRYされている方が多かったです。

岩場に行くともっとトレーニングしないと!とやる気が出ますね。
一緒にトレーニングして、岩場に行きましょう☆☆

ボルダリングで登る前後のコンディショニングその6

こんにちは。
TRIPオーナーYUKOです。
すぐにできるクライミングのためのコンディショニング、股関節周辺のトレーニング編です。

今回は股関節まわりの使えていない筋肉をトレーニングします。
クライマーに限らず、多くの方が内ももの筋肉「内転筋」がさぼりがちです。
膝をつけたまま長時間座っていられない(いつの間にか開いている)、ももの外側がいつも張っている、おすと痛いということはありませんか?
内転筋がサボっている分を、外側の筋肉や靱帯でなんとかしようという代償が起こっていることが考えられます。

クライミングにおいては、バランスをとる全てのムーブに股関節周りの筋肉がバランスよくスムーズに動くことが必要です。特に、垂壁、乗り込み、インサイドフラッギング、フットジャム、レイバックが上手くできない、足の親指側にしっかりのり込めない、足ののせ替えや小さなスタンスにのるのが苦手・・・という方は、一度お試しください。ヒップもかなりキュッとあがるおまけつき☆

【アクティブコンディショニング】
<ストレートカーフレイズ>


①かかとをつけて立ち、脚の付け根から脚を外側に回すイメージでつま先を開きます。ふくらはぎ、膝、内もももつけるとさらに効果的です。
②手はウエストおき、その姿勢を保ったまま、息を吐きながらかかとを床から浮かし、ストンと床に戻します。
③内もも、お尻の下のほうがキュッと引き締まるのを感じながら、リズミカルに繰り返し行いましょう。

高くカラダを持ち上げなくてもOKです。
カラダが前に倒れがちなので、まっすぐ上下するイメージで行います。

やり方を確認したい方は、ジムでお気軽に声をかけて下さいね。

★コンディショニングレッスンはじまります!★
60分間のコンディショニングレッスンを1/16(火)より開催いたします。
コンディショニングのみでも、ボルダリング前後のご参加でもどちらでもOK!
定員4名と少人数ですので、しっかり身につきますよ。
詳細は、こちらをご覧ください↓↓↓
https://trip-climbing.com/conditioning/

チョークバック、新しいホールドも届きました☆

こんばんは。
すっかり日が暮れるのが早くなりましたが、TRIPは元気に平日23時まで営業中です。
登ればあっという間にポカポカですので、一緒に登りましょう☆

さて、商品情報です。
ぺツルのチョークバックが入荷しました!(速攻でオレンジは売れてしまいました。)

チョークボールも駄菓子屋さんのようなパッケージで入荷しました。


そして、NEWホールドも!


11/27(月)に早くもホールド替えを行うことにしました。
詳細はまたお知らせします☆

TRIPセッションはじめました。


オーナーHiroです。
昨日はTRIPセッションにご参加頂きありがとうございました。

皆様から楽しかったとの声を頂きましたので、
毎週火曜日、木曜日の夜9時から初級、中級者の会員様対象にTRIPセッションを開催します。
ぜひご参加下さい。
その時の課題はファイルに残しておきますので、参加できなかった方もトライしてみて下さい。

セッションとは?
同じ課題を数名でお互いの登りを参考にしながら一緒に登る事を言います。