『クライミングジムTRIP』記事一覧

100度、100/90度壁ホールド替え&課題追加完了しました!

こんにちは。
TRIPオーナーHIRO&YUKOです。
登りたくてうずうずしている皆さま、準備はOKですか?

こちらは、再開に向けての準備を着々と進めています。

まず、壁の裏掃除第二弾を行い、

ホールドをはずして洗浄!コロナめ!やっつけてやる!!の気持ちでピカピカに☆彡

そこからセットの日々でした。

途中、春日部のボルダリングジム「B3(ビースリー)」オーナーの佐川さんもゲストセッターとしてお越しいただき、さらにセット!

他の壁も、ホールドを間引いてから新課題をセット!
登り込んで作っています!

Hiro’s world爆発!! やりきった。。。。

あとは皆さんに登ってもらうのを待つばかり・・・。

営業再開については、決まり次第このWEBやSNSで告知いたします。
もうしばらく、お待ちください。

キッズスクール再開延期のお知らせ

クライミングジムTRIPです。
皆様、ご無事でお過ごしでしょうか。
私たちも三密を避けて行動しながら、営業再開の日に向けてメンテナンスなどを行っています。

昨日、坂戸市内の小・中学校の臨時休業が5月末まで延長されることが告知されました。
これを受けまして、当店のキッズスクールも5月末まで休講と致します。
今のところ6月から再開予定ではありますが、再延期となる可能性もございます。
再開を楽しみにしているスクール生の顔が浮かびますが、思いっきりクライミングできる日まではもう少し時間がかかりそうです。

店舗の営業再開については現在のところ未定です。
決まり次第、このサイトやSNSでお知らせいたします。

元気で再会できる日を心待ちにちています☆

こんな時こそお家でできるカラダのメンテナンスを!

こんにちは。
クライミングジムTRIPオーナーのYukoです。

クライミングが出来ない今こそ、カラダのメンテナンスをしてみてはいかがでしょうか?
ちょっと痛いけど・・・違和感あるけど・・・そう感じながら登り続けてきた方も、一気にカラダをリフレッシュするチャンスです☆
これまでのブログ記事の中から、クライマーの皆さまに必須となる基本的なコンディショニングをピックアップしました。
どれもすぐにその場でできる内容です。
よろしければお試し下さい。

注意:必ずリセットを行った後に、アクティブ(トレーニング)を行って下さい。筋肉を鍛える前に整えることがコンディショニングの一番大切なポイントです。リセットを飛ばすと効果が半減してしまいます。

1)手、指に違和感を感じる、動きをよくしたい方に
  リセットはこちら
  アクティブはこちら

2)ふくらはぎに違和感を感じる、動きをよくしたい方に
  リセットはこちら
  アクティブはこちら

3)股関節・膝に違和感を感じる、動きをよくしたい方に
  リセットはこちら
  アクティブはこちら

4)肩に違和感を感じる、動きをよくしたい方に
  リセットはこちら
  アクティブはこちら

5)腰に違和感を感じる、動きをよくしたい方に
  リセットはこちら
  アクティブはこちら

 

TRIP製作所(前編)


こんにちは、オーナーHiroです。

コロナウイルスでの暗いニュースしかない世の中ですが、
Yukoと共に頑張っています。


そんな中、自分はと言うとお店の除菌、清掃、最近は壁の裏まで掃除機をかけたり。
テープ、ファイル、マンスリー課題を設定したり。

そして一番はハリボテ作り。
倉庫にあるベニヤを片っ端からハリボテにしています。
そこで、ハリボテを作っている時によく聞かれた質問の答えを書こうと思います。

材料は下記の通りで、
ベニヤ
角材
爪付きナット
コーススレッド
タッピング
ボンド
パテ
塗料
珪砂

道具は、
丸ノコ
お手製治具
インパクトドライバー
布やすり


多く聞かれるのが、フリクションの事で
自分は珪砂を説明書とは違う方法で使っています。


その次に図面を書いているのかという質問ですが、
職人さんと同じく頭の中でイメージを組み立てやっています。
時には裏紙で縮小版を作ったりもします。


つづく。

ステーキサンドとボルダリング

オーナーHiroです。
4月に開催しますリアルロッククライミングに、登って食べて笑顔のプランを提案させて頂きます。

お先に会、新年会とお世話になっています「subtle cafe bar」提供のステーキサンドと、
クライミングジムTRIPの岩場体験(岩場でのルール、マナー、基本)登りのコラボになります。
気になった方は、参加申し込み時にステーキサンド付きプランとお伝え下さい。



クライミングジムTRIPではクライミングシューズ、チョークバッグ、クラッシュパッド、トポ等の販売を行っています。

岩場に行く前にトポを見るとエリアのルールもわかりますし、気持ちも上がりますよ。